

エビデンス
パワーブリーズを使用した呼吸筋トレーニングの効果は多くの研究により科学的に証明されています。根拠となる研究データをご覧ください。
※疾患に関する研究は医療向けサイトでご覧いただます。
13件(1~5件を表示中)
-
IMTから低酸素持久力運動パフォーマンス上の利点
Hursh DG, Baranauskas MN, Wiggins CC, Bielko S, Mickleborough TD and Chapman RF.
持久運動性能
研究では、スポーツ生理学やパフォーマンスの国際ジャーナルで、持久運動能力を測定するために、サイクリングタイムトライアルを使用しています。持久運動は、通常、準最大強度で行われます。その目的は、最大酸素摂取量、あるいは「好気性フィットネス」を推定することです。測定最大酸素摂取量は人が激しい運動中に消費されます酸素の最大量です。実際は、サイクルタイムトライアルは、心拍数と呼吸の両方を高める理想的な運動です。同様に、ランニングと水泳もそうです。
IMTとは?
IMTは、呼吸筋肉のための筋力トレーニングです。IMTは吸気筋トレーニングの略称です。吸息筋は、肺に空気を搬送する筋肉です。主な呼吸筋は横隔膜です。他の筋肉と同様に、鍛えれば鍛えるほど吸気筋が強くなります。例えばPOWERbreathe(パワーブリーズ)のような呼吸筋トレーニング器具は、トレーニングに刺激を与えることがてきます。IMTを引き続き、呼吸筋は、わずか数週間後に強くなります。
なぜIMT?
呼吸が自然に来るものの、時間をつくと、その分の努力が感じられます。これは、持久練習に起因する可能性があります。または、呼吸の問題に起因する可能性もあります。どちらにしても、他の筋肉のように、呼吸筋は疲労します。
呼吸筋が病気で弱くなったり、運動によって筋肉が過負荷になったりすると、呼吸の要求が満たされなくなります。 その結果、呼吸は浅く急速に感じ始めます。 このタイプの呼吸を維持するのはほぼ不可能です。 さらに、呼吸が速くなればなるほど、酸素が必要になり、二酸化炭素が増えます。 その結果、酸素は腕や脚などの骨格筋から、最も必要とされる呼吸筋にリダイレクトされます。 これにより、骨格筋が疲労します。
吸気筋トレーニングは、体の強度とスタミナを改善することにより、体が呼吸筋と骨格筋の両方のニーズを満たすのに役立ちます。 IMTがこれを達成する方法は、吸い込むことに対する抵抗を提供することです。 POWERbreathe IMTは、「横隔膜のダンベル」のようなものです。
キーワード:呼吸困難、換気、呼吸筋トレーニング
PMID: 30702370 DOI: 10.1123/ijspp.2018-0483 -
激しい運動後の回復と血液乳酸:吸気負荷の影響
Chiappa GR, Roseguini BT, Alves CN, Ferlin EL, Neder JA and Ribeiro JP.
昔から吸気筋活動は、動的運動の回復時の血液乳酸の濃度に影響を与える可能性があることが示唆されています。本研究では、激しい運動後回復時の吸気筋の活性化が乳酸クリアランスに貢献し、それゆえに血液の乳酸濃度の減少に至るという仮説をテストしました。
結論:これらのデータは、吸気筋は、激しい運動からの回復中に乳酸の消費者であってもよいという考えと一致しています。
PMID: 18091015 DOI: 10.1249/mss.0b013e3181591de1 -
トライアスリートの練習方法によって呼吸筋パフォーマンスへの影響
ALAIN BOUSSANA, STEFAN MATECKI, OLIVIER GALY, OLIVIER HUE, MICHELE RAMONATXO, and DANIEL LE GALLAIS
この研究の目的は、呼吸筋力と持久力に、トライアスロンの「サイクリング~ランニング」、「ランニング~サイクリング」のそれぞれの効果を検討しました。
結論:「サイクリング~ランニング」方法で呼吸筋力と持久力への負担は少ない。その中に、ランニングよりもサイクリングの方が呼吸筋持久力への負担が多い。
キーワード:トライアスロン、呼吸筋強度、呼吸筋持久力、最大吸気圧
PMID: 11740296 DOI: 10.1097/00005768-200112000-00010 -
高強度の走る練習中にコアマッスル疲労の発生と影響
Tong TK, Wu S, Nie J, Baker JS and Lin H.
この研究の目的は、高強度の走るトレーニング中に、コアマッスルの筋肉疲労が発生する現象を調査します。第二の目的は、トレーニング中に、呼吸筋はコアマッスルの疲労に貢献するかを調べます。
結論:ランナーは強烈なランニングの後コアマッスルが疲労で損なわれます。コアマッスルの疲労に伴って、激しいランニングを維持する持久力も低下します。
キーワード:体幹部の剛性、呼吸筋、プランク
PMID: 24790475 PMCID: PMC3990875 -
呼吸筋トレーニングは一般人の運動パフォーマンスに何か影響がありますか?
Gigliotti F1, Binazzi B and Scano G.
この記事では、「運動パフォーマンスに呼吸筋トレーニング効果の根拠があるか?」とお聞きしました。
まとめ:最近の研究では、RMTが繰り返しテスト、適切な結果の測定、および参加者のフィットネスの変動係数が最小の運動テストを利用して、十分に制御され厳密に設計された研究で運動パフォーマンスを改善するという証拠を提供しています。しかし、さらなる研究が必要です。
PMID: 16243499 DOI: 10.1016/j.rmed.2005.09.022